仕事だより

お問い合わせ

お問い
合わせ

資料ダウンロード

資料
ダウン
ロード

h1ロゴ

仕事だよりブログ

カテゴリ

お役立ち情報

テレワークって実際のところどう?ウィットの事例

コロナ禍によって一気に広まった働き方、テレワーク。
ウィットでもテレワークが推奨されています。

今回はテレワークについて、ウィットの実情を含めながらお話しさせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日あさがくナビ2022の調査で、新入社員のテレワークについての考え方が
取り上げられていました。
https://jinjibu.jp/news/detl/20262/?rclk=nw&lk=n

テレワークの制度があったら「利用したい」と回答した新社会人は7割超。
大学がオンライン授業になったこともあり、テレワークに対する
ハードルはとても低いように感じます。

ただ、やはり不安もあるようで、「テレワークだと質問をしにくい」や
「仕事に慣れるまでは、1人で業務を進めると、
 正しくできているのか分からないと思う」
などといった意見も出ています。

実際に私も週の半分はテレワークですが、やってみてのメリットとしては

・通勤時間も費用もかからない
・事務作業をしたい時などは集中できる
・朝少しゆっくりできる 
  など

デメリットは
・質問したいときに、相手が何をしているか分からない
・チラシなどの実物を確認したいときにできない
・コミュニケーションが減る
   など

そう考えると、確かに新入社員でいきなりテレワークは不安かもしれませんね。

ちなみに私がテレワークのために使っているツールは、
会社支給のノートパソコンと自宅のWi-Fi。

独自のシステムではなくビジネス用のGoogleを使用しているので、
データのやりとりなどはメールやチャット、Googleドライブなどを使っています。
社内のミーティングは基本的にGoogle Meetですが、
外部の方と商談などをする際は、zoomを使うことも多いです。

Wi-Fiはデータ容量の通信制限がかかってしまったりすると、
遅くなるのがやっかいです。
またチラシなどは紙に印刷して原稿を確認することが多いので、
自宅でパソコンの画面だけでデータを確認するというのは、少しやりづらいですね。

新社会人では1週間のテレワークの回数「1~2回」を希望する人が多いようですが、
確かに現状週に何回かは出社したほうが効率がいいのかな、という感じがしています。

もし「テレワークって実際のところどうなの?」「導入してみてどう?」
「どんな感じで仕事してるの?」というご質問などがありましたら、
お気軽に営業担当に聞いてみてください(^^)

高槻市/ 茨木市/ 摂津市/ 豊中市/ 吹田市/ 箕面市/ 池田市/島本町/
採用/人材/求人/反響/求人チラシ/人材募集/人事/求人媒体/

前の記事へ
お役立ち情報一覧へ
次の記事へ

関連記事