仕事だより

お問い合わせ

お問い
合わせ

資料ダウンロード

資料
ダウン
ロード

h1ロゴ

仕事だよりブログ

カテゴリ

お役立ち情報

求人がうまくいかない理由はこれ…?選んでもらえる要因について

「あなたの会社、選ばれてますか?」
”求職者が企業を選ぶ3つの要因”についてご紹介♪

今回は、求職者はいったいどのようにして、応募するかしないかを決めるのか。
それを考えていきたいと思います(^^)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

求職者が求人を出している企業について知ることができるのは、
通常は求人広告とインターネット上でのその企業についての掲載内容、
それに実際の生活などでその企業と接触する部分しかありません。

有名な大企業やBtoC企業では、求職者が社名を耳にする機会も多く、
普段から求職者が企業に接触する機会は多くなります。

しかし中小企業、その中でも特にBtoB企業では、
求職者が取得できる情報は極端に少ないのが現状です。
そのため求職者がその求人に応募するかどうかは、
求人広告とインターネット上での内容だけで判断され、
求職者に伝わる情報のみで決定されるといえます。

では、どのような情報が、求職者の意思決定に影響を与えるのでしょうか?

求職者が募集されている案件に応募するかを決定する要因としては、

・30%が、求人広告の内容
・30%が、ホームページ、パンフレットなどの視覚情報
・30%が、口コミ・評判
・残りの10%は、転職フェアに参加するなど

だと言われています。

では、御社がより求職者から選ばれるにはどうすればいいのか…

まずは1つ目は、御社の求人情報を認知してもらうことが大切です!
そもそもですが、求人がある!ということを知られていないと、当然応募は来ません。
(求人情報を広く知ってもらうためには、ぜひ「仕事だより」をご活用ください☆)

2つ目は、ホームページから得られる情報を多くすること。
会社の情報だけでなく、求職者の方が実際に働いた時のことをイメージできるように、
”会社の雰囲気が伝わる”ホームページであることが重要です。

そして3つ目は、転職サイトなどの口コミ情報の改善です。
口コミ情報はどうしても、ネガティブなものが多くなります。
というのも、何かしらの不満を持って退職した方が記入していることが多いからです。
(そのため現状にそぐわない、古い情報が書かれていることも多々あります)

口コミ情報は登録すれば誰でも書き込むことができるので、
ぜひ今在籍されている方に、働く上での魅力や、
仕事のリアルを書き込んでもらってください(^_^)v

ウィットでは、「仕事だより」などの求人広告だけでなく、
採用をするためには何をすればいいのか、ということを企業様と一緒に考え、
改善のための提案をさせていただいております。

求人でも販促でも、基本的には「何でも屋」スタイルです!
こういう時ってどこに聞いたらいいんだろう?と思われるようなことがあれば、
ぜひお気軽にご相談ください♪

高槻市/ 茨木市/ 摂津市/ 豊中市/ 吹田市/ 箕面市/ 池田市/島本町/
採用/人材/求人/反響/求人チラシ/人材募集/人事/求人媒体/

前の記事へ
お役立ち情報一覧へ
次の記事へ

関連記事